背景雲

About us

生命

自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい

めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命は
その中に欠如を
それを他者から満たしてもらうのだ

世界は多分
他者の総和
しかし
互いに
欠如を満たすなどとは
知りもせず
知らされもせず
ばらまかれている者同士
無関心でいられる間柄
ときに
うとましく思うことさえも許されている間柄
そのように
世界がゆるやかに構成されているのは

なぜ?

花が咲いている
すぐ近くまで
の姿をした他者が
光をまとって飛んできている

私も あるとき
誰かのための虻だったろう

あなたも あるとき
私のための風だったかもしれない

吉野 弘

詩人(自称/雑文業)/1926年・山形県酒田市の生まれ。2014年没

「一度は死んだはずの命を人のために役立てたい」と終戦後、21歳の吉野さんは詩人になることを決意しました。吉野さんの詩には、平和への想いだけでなく、人間という弱い存在を受け止める、いい意味での諦念や、他者に対するやさしさなどを感じ取ることができます。
人の森 株式会社と新社名が決定し、ロゴマークが開発されたとき、この詩がまるで人の森を語っているような気がして、本人に承諾を得て使わせていただきました。素晴らしい詩が沢山あるので是非読んでみてください。

代表取締役 加藤 政徳

代表取締役 加藤 政徳

カバー

この10年間に何度となく加藤社長のお話をおうかがいする機会があったが、毎回一番楽しみにしているのは、いつも私である。
何故なら、いつも違う部分とぶれない信念があるからだ。
つまり、いつも進化している、イノベーションしているのである。
これは、なかなか出来ることではない。人はどうしても、過去の成功体験に縛られてしまうものだ。或いは、地に足がつかなく、いつも時代にもてあそばれ、軸がぶれてしまうか、どちらかである。
加藤社長の経営の基本姿勢は、ずっとぶれない。その上で、事業だけでなく様々な活動が柔軟に変化し続けている。そこを聞けるのが楽しみなのである。
(文責/甲賀雅章)

「世の中のお役に立つ」「人のお役に立つ」かどうかが、
経営の基本的尺度
人の森株式会社の前身は相模興業株式会社でした。私はこの名前が本当に好きになれなかった。なんか怖いでしょ!当時は良かったかも知れませんが、古くさいし、絶対新入社員なんか入ってこないですよね。でも、先代から企業理念というか、ミッションは変わっていません。「社会のお役にたつ」。この言葉は、私も大好きです。私たちの会社の出発点であり中心となっているのは、採石業です。山から石を切り出し、骨材にして販売をする。確かに、私たちが提供する建築資材によってマンションやビルや橋などが建っていくわけですから、社会のインフラ整備には大いに役立っていると思います。ある意味、戦後の日本の経済成長を支えてきたとも言えます。ですから、ここを否定するつもりは全くありませんし、今でも誇りを持ってよりよい製品づくりを心がけています。しかし、全体のマーケットが縮小されていく中で、いつしか売り込んでいくという発想に変わらざるを得ない。そうすると、社会のお役に立つという基本とは少し意味が違ってきてしまう。もっと社会に必要なものはないのかを考え始めました。

そこでたどり着いたのが「人のお役に立つ」でした。社会を豊かにするだけでなく人々を豊かにすることが出来たらなんて素敵だろうと。この場合の人というのは、私たちの施設や製品を利用してくれる人(お客様)、私たちの事業を企画し具現化してくれる人(スタッフとその家族)、私たちの活動を支えてくれる人(関係業者)など、実に多岐にわたります。そんな私たちに関わる全ての人々の豊かな人生実現に役に立っていきたいと考えています。私が社長になってから始めた事業の基本は全てそこが出発点です。
新しい事業をおこすには、意味のある赤字は必要だと思っています。
勿論企業ですから、利益を出すのは当然ですし、税金もしっかり払うのが企業の責任だと思っています。
ただ、利益追求を最初には掲げたくない。儲かる事業とは何か?からは出発したくありません。事実、そうはしてこなかった。一例を挙げるとすれば、ウェルネス事業のcocokara本厚木を始める時も、採算を最優先するのではなく、スポーツクラブを通して人々の健康とコミュニティの形成を実現するには何が必要かを考えました。運動があまり得意でない人も、極端な話、病気の人でも通いやすい施設にしたかった。結果、多目的アリーナができるのですが、ある意味無駄なスペースとも言えるかも知れません。利益だけ考えれば。他の新規事業でも、意味のある赤字は必要だと思っています。そんなに結果を急ぐことはありませんよ。その事業が社会的に見て必要なものであれば。最初から採算性や投資効率を言ってしまうと、社員からだんだん面白いアイディアが出なくなってしまいます。面白い!と思ったら、先ずはやってみることです。実験ですよ。新しいことを始めるんですから。最初から成功なんてないですよ。
代表取締役 加藤 政徳

今までの価値観や制度に疑問を持つ。
必要ならば壊す。
Creative思考を企業も取り入れるべきだと
考えています。

例えば部署名。どこの会社に行ってもそれほど変わりはありませんよね。私たちはDoの仕事、Beの仕事という考え方を取り入れています。Doというのは分かり易く言えば職種、社会的に与えられた名称です。経理部とか総務部とか。Beは、どうありたいか、何をしていきたいのか。気持ちのありようです。人の森の部署名は、このBeを表現したものです。不動産部はまちを盛り上げる部、総務は人の幸せを支える部といった具合です。

もう一つ積極的に取り入れているのが美的経営です。美的センスというのは会社にとっても個人にとっても大切なことだと思っています。これは、心のきれいさも、身のきれいさも、という意味です。美的センスを磨くことは、人や社会との関わりを常に考えることにも通じます。いかに、周りを気持ちよくさせられるか。汚ければ、気分は良くなりませんよね。センスは、生まれ持ったモノではなく、知識や経験、注意力で磨かれるものだと思います。良いセンスから生まれてくるデザインは、さらに人々とのコミュニケーションを円滑に快適にしてくれますよね。働く意欲さえ高めてくれます。細かいことで言えば、衛生週間や安全週間のポスターも国で用意されたモノではなく、人の森オリジナルを毎年作っています。お客様用駐車場にもメッセージが書かれています。重機にもラッピングデザインが施されています。デザインはDesignerだけでなく、普通の人がもっと気を配るものだと思います。一種のコモンセンスだと思います。様々な課題を解決するときにも、Design思考は役立ちますよね。

今、デザインの話をしましたが、これからは、ますます創造性が求められると思います。ポストコロナも含め、テクノロジーの進化など今までとは全く違う世界が迫っています。つまり、従来の発想や価値観では太刀打ちできない社会になっている。そんな時、過去の延長線上だけで物事を考えていても、もはや通用しない。今までの思考、仕組みを断ち切り、未来を描きながら新しい価値を作っていくことが必要になっています。まさに創造思考です。これもトレーニングだと思っています。アートに触れたり、全く異質の世界の人と話すことなどからも、学べるものですよね。自分の中に知らない間に生まれてきたルールやフィルターを一度破ってみる。なかなか難しいですけどね。でも、必要ですよね。特にポストコロナの時代においては。

どれだけルールや概念を取り払えるか。
そこに未来への道は開かれると思います。
例えば、働き方、生活の仕方は確実に変わっていきますよね。でも、企業側がそのスピードについていくのでは駄目だと思います。新しいカタチを提示していくのも企業の役割だと思っています。会社側も積極的にルールを取っ払う必要性があります。もっと自由に働いてもらいたい。時間も場所も形態も、そして気持ちの自由度が高まるように。国の制度との関わりもあるので、一足飛びには行かないかもしれませんが、各々の才能が開花しやすい環境が一番良いわけです。本人にとっても、会社にとっても。評価基準も変えていきたいですよね。人の森ですから、私たちにとって一番大切で大きな資産は人です。一人一人の能力が最大限引き出された時に、私たちの未来も輝くと思っています。社員を幸せに出来なくて、社会を良くすることは出来ませんからね。自由度の高い企業であり続けたいと思っています。

事業的に、一番興味があるのは教育ですね。次代を担う人々にとって何が必要とされているのか。今の日本の教育に何が足りないのか?コロナによってオンラインが日常化しましたし、教育の在り方も変わっていくと思います。社会や地域への課題意識が高く、多様性を認めることができ、美的、国際センスを備えた人を育てていきたいですね。そんな人たちと一緒になって、これまで世に存在しなかったことを事業化し、社会のお役に立っていいきたいと思っています。

ページの先頭へ