研修制度
■新入社員研修(約2ケ月)
- 入社前研修
- 通信教育(パソコン操作)、課題図書等 入社後、仕事をする上で困らないように準備できる研修です。
- 社会人の基礎知識
- 挨拶、服装、言葉遣い、電話応対、報告・連絡・相談、仕事の進め方など社会人としての土台を身に付けて下さい。
- 社内の各部署での研修
- 全ての部署をまわり、仕事の説明を受け、見学し一部実践もあります。
“人の森”という会社を学びます。 - グループワーク研修
- 新入社員で力を合わせて、課題に取り組みます。
課題は新規事業推進研修・介護施設研修・ボランティア研修等…年によってさまざまです。自分達で考え実行していく過程を体験していただきたいです。 - 宿泊研修
- 一緒に寝起きをして行動することで 同期の絆が深まります。
- 研修担当者による面談
- 2ケ月の研修期間の中間あたりで面談を行います。学生から社会人になってからのいろいろな思いをお話下さい。
- フォローUP研修
- 配属後3~4ケ月に実施。研修での学びを振り返り、改めて今後を考える機会となります。
■その他の研修制度
- 各部署OJT研修
- 先輩のサポートのもと、段階的に業務を習得していきます。
- 公開型外部研修
- 豊富なラインナップの中から受けたい研修を選び受講できます。
- 社内集合研修
- 外部講師による研修、管理職研修、メンタルヘルス研修、マナー研修等
- 社外研修
- 見習いたい会社へ訪問させていただきます。視野が広がります。
資格取得制度
教材費、講習参加費、受験料、更新費用と資格取得に必要な費用を補助します。
また、資格の種類や難易度に応じてお祝い金を支給します。
専門性を支援します。
評価制度
やる気や能力、そして成果をバランスよく評価します。評価を通して成長できる、そんな制度運用を目指しています。
目標設定時・半年経過後・年度末に所属長との面談を実施します。自身の成長・次へのステップの確認の場となります。
- 情意評価
- 仕事に対する意欲や取り組む姿勢を評価します。
- 能力評価
- 仕事をする上で発揮した能力を評価します。
- 成果評価
- 部署の目標より自分の役割に合わせて自分の目標を設定し、先輩や上司のサポートを受けながら達成を目指します。
一年後、どこまで目標を達成できたかを評価します。
休暇(休職)制度
週休2日制、創立記念日・夏季休暇・年末年始休暇の年間125日の休日に加えて個々の事情に応じて安心して働き続けられる仕組みを整えています。
社員一人ひとりが幸せに働いてほしいと願っていますので、制度を整備して働き方を徹底サポートします。
- 年次有給休暇
- 初年度10日 最高20日間
時間単位での取得も可能です。
有効期限の2年を過ぎても1年間は積み立てができ、病気療養、家族の介護看護、ボランティアの活動に使用できます。 - 産前産後休暇
- 母体の健康のため、産前・産後休暇を取得することができます。
- 育児休業制度
- 育児に専念するための休業を取得することを推奨しています。
- 介護休業制度
- 家族が介護を必要とする状況になったとき、一定の期間内で休業を取得できます。
- 短時間勤務制度
- 育児・介護のために利用できます。
育児の場合は小学校入学前まで利用可。
その他、病気治療においても利用できます。 - 慶弔休暇
- 休暇の他に、祝金・見舞金支給し、社員をサポートします。
- リフレッシュ休暇
- 勤続に応じて連続休暇と祝い金を支給します。
- 治療休暇
- 長期治療の通院のために使用できます。
- ジョブリターン制度
- 一度退職しても再度就業できる制度です。
社員旅行・親睦会・イベント
- 社員旅行
- 2017年 香港 2泊3日
2018年 部署別旅行 (京都 大阪 長野 三重…)
2019年 道東旅行(阿寒湖 摩周湖 網走 知床)
- 親睦会・イベント
- 2018年8月 サマーパーティー
2018年12月 忘年会
2019年5月 ボーリング大会&バーベキュー
2019年6月 懇親会
2019年9月 食事会
2019年12月 忘年会
2020年2月 箱根バスツアー
クラブ活動
- クラブ活動費補助
- スキューバ―ダイビング部、フットサル部、フィッシングカレッジ部、雪部、ゴルフ部、ラジオコントロール部、テミルクラブ
現在上記7つのクラブが活動中。仲間と新しいクラブを設立することも出来ます。
健康への取り組み補助
社員の健康と幸せは切り離せません。当社は健康への取り組みにも力をいれています。
- フットネスクラブ施設利用無料
- 当社の経営する施設が無料で利用できます。ご家族も割引制度あり。
- 昼食補助
- 栄養を考えてのバランスのよい食事を提供します。
野菜やヨーグルト等も安価で購入できます。 - 人間ドック受診費用補助
- 35歳から5年ごとに 50歳からは隔年で受診費用が補助されます。
- 禁煙外来補助
- 喫煙者0名を目指して取り組んでいます。
禁煙する人を全面的に応援します。 - 病気怪我への補償
- 会社負担で保険加入しています。
万が一3大疾病にかかったときの補償
怪我で入院通院したときの補償